当センターの受給事例紹介
その他の障害の受給事例もございますので、ご覧ください!
がん・卵巣がん | うつ病 | 膠原病 | 全身性エリテマトーデス |
統合失調症 | くも膜下出血に起因する認知症 | 末梢神経障害性疼痛 | ギランバレー症候群 |
大腸癌 | 広汎性発達障害 | 脊髄小脳変性症 | 慢性腎不全 |
双極性感情障害 | 急性大動脈解離 | 網膜分離症 | 高次脳機能障害 |
クッシング症候群 | 気分変調症 | うっ血性心不全 | てんかん |
アルコール性肝硬変 | パーキンソン病 | 反復性うつ病性障害 | 心疾患による請求事例 |
慢性腎不全 | 精神疾患 | その他多数 |
特集:発達障害をお持ちの方へ
発達障害をお持ちの方、そのご家族は仕事を続けることが難しい場合が多く
経済的にお困りの方が多いと思います。
また、発達障害を持ったお子様のご両親様がお亡くなりになった場合
残されたお子様のことが心配というお話をよく伺います。
「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」「自閉症スペクトラム」「ADHD」、「LD」、「ディスクレシア」、「ウィリアムズ症候群」などの発達障害をお持ちの方は、ぜひ下記のページをご覧ください。

障害年金を受給することは、老齢年金と同様に国民の権利として認められていることです。何も特別なことではありません。
ところが障害の年金制度は、老齢年金などと比べて認知度が低く、制度を知らない方も多くいます。また、制度は知っていても専門用語が難解で、複雑なため、請求手続きも非常に困難を生じます。
さらに、障害を認定する基準も多様で、あいまいなため、やみくもに手続を進めても結果として「不支給決定」となってしまい、後悔することにもなりかねません。
年金は手続きをしなければもらえません。黙っていてはもらえません。国が気を利かせて、教えてはくれないのです。
障害年金の申請でわからないことがあったり、不安を感じることがあれば、すぐに親身になって応じてくれる専門家に、問い合わせをすることをお勧めいたします。
私は、山梨を中心に長野県、静岡県にお住まいの皆様が少しでも多くの受給資格の受給資格のある方々が、適切な障害年金を受けられるよう、全力でお手伝いいたします。
無料で相談に応じております。お気軽にお話をお聞かせ下さい。
- 着手金0円、受給失敗時は報酬を頂かない成果報酬制を採用!
- 山梨県立図書館で無料相談定期開催中!無料出張訪問も実施中!
- 上記の他にも甲斐市、南アルプス市、中央市など、山梨全域対応!
- 精神疾患で3年半遡及315万円受給獲得実績あり!
- 毎月150件の申請実績をあげている全国ネットワークに加盟。あらゆるケースに対応!
- HPのページ数60ページ以上!障害年金のHPとしては県内トップクラスの情報量!
- 毎月20人の相談を受けています。あなたのお悩みご相談ください!
お客様の声
山梨市 H様
【内容】
社会保険労務士・三井様
本当にありがとうございました。
この度、障害厚生年金3級の証書が郵送されました。
面談のときから親身になっていただき、初診日確定のため、3つの病院を訪れ、カルテ開示まで行ってもらったお陰で、年金受給に成功しました。
私が自分でやったら、途中であきらめていたところでした。
相談者の声
南巨摩郡 S様
【内容】
1.なぜ当事務所にご相談を頂けたのでしょうか?
ネットで山梨県内を探していた所、甲府障害年金相談jセンターが表示され、分かりやすく信頼できるで思ったからです
2.当事務所に求めている部分をお教え下さい。
■障害年金の可否判断 ■障害年金申請についてのアドバイス
3.当事務所の相談の満足度と良かった点をお教え下さい。
説明がていねいでよかった
遠方にもかかわらず、自宅まで来て頂き、相談を受けてくれ良かった
甲府市 A様
【内容】
1.なぜ当事務所にご相談を頂けたのでしょうか?
相談できる所が分からず、インターネットを探していたら、
無料相談がみについて、連絡してみました
2.当事務所に求めている部分をお教え下さい。
■障害年金の可否判断 ■障害年金申請についてのアドバイス
3.当事務所の相談の満足度と良かった点をお教え下さい。
一度、社会保険事務所のかたへいったみたのですが、内容がうまく理解できず、
悩んでいました。先生に会ってみて、気持ち的にもすごく安心しました
笛吹市 H様
【内容】
1.なぜ当事務所にご相談を頂けたのでしょうか?
年金事務所に不信感を感じ、県内で気軽に相談できる社会労務士のかたを探していた所、ホームページを見て、無料相談会があったので
2.当事務所に求めている部分をお教え下さい。
■障害年金の可否判断 ■障害年金申請についてのアドバイス
3.当事務所の相談の満足度と良かった点をお教え下さい。
障害年金専門という事もあり、丁寧に説明して頂き、とても分かりやすく、理解でき、
不安がなくなりました
よくあるご質問 Q&A
Q.社労士、年金事務所、病院など支援を依頼する所によって違いはありますか?
A.はい。あると思います。最近サポートをしていて感じるのは、結局、年金事務所は「行政の立場」、病院は「病院の立場」で困っている方の支援方法を考えるということです。私は障害年金専門の社労士として「困っている方のご本人の立場」で支援しております。
Q.昔、病気にかかっていたことがあれば、必ず遡及できますか?
A.はい。遡及できる可能性もあります。ただし、当時の診断書やその他病院にかかっていた証明がなければ、遡及できません。もし、診断書や証明できるものがあれば、訴求できる可能性もあるので、お問合せ下さい。
Q.何歳でも請求できるんですか?
A.いえ、65歳になる前にかかった病気や怪我が対象です。ただし、よく勘違いされることがあるのですが、20歳前にかかった病気や怪我(先天性のものも含む)も対象になる可能性があります。もらえるのに知らずに申請していない方もいますので、対象になると思われたら、一度お問合せ下さい。
Q.20歳前の病気で保険料を収めてないのですが、もらえるのでしょうか?
A.20歳前の病気や怪我に限っては、保険料をおさめていなくても対象になります。
Q.傷病手当金と障害年金について教えてください
● 生活保護を受けるしかない・・・
● これまでは傷病手当金で給料の3分の2を保障されていたが、この先どうしよう・・・
● 職場復帰できない時は収入がなくなってしまう・・・
● 病気が治っていないのに・・・
これまで傷病手当金を受け取っていて、それまでは何とかなったが、この先不安だという相談を最近よく受けます。(詳しくはこちらをクリック)
一人で障害年金を申請するメリット・デメリット
年金事務所や社会保険事務所、ソーシャルワーカーの方に相談しているのだけど、社労士の先生に依頼するメリットってあるの?と相談のときに良くお聞きになる方がいらっしゃいます。
各事業所の特徴をそれぞれ並べました。相談される場所決定の参考情報として、ご覧頂ければ幸いです。