うつ病・統合失調症などの精神疾患をお持ちの皆様へ

障害年金という制度をご存知ですか?

うつ病や統合失調症など精神疾患で働けない方に給付される「障害年金」という国の制度はご存知でしょうか?

「障害年金」とは、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われます。

うつ病だから働けないという方障害年金の受給をオススメいたします。 障害年金はうつ病の症状にもよりますが、月5万~9万まで受給が可能です。

働けず、お金に困っている方は障害年金に頼ってみてはいかがでしょうか?ここでは、うつ病で障害年金受給できる条件をご説明いたします。

 

うつ病で障害年金がもらえる?2つのポイント

①うつ病になったのは20歳以上65歳未満ですか?

本来は働ける年齢なのに、病気のために働けない方たちの制度のため、 年齢制限があります。

うつ病になったのが20歳前で現在は成人していう方も障害年金をもらえる可能性があります。この場合はしかるべきタイミングでしか るべき書類を申請する必要があります。ここに関しても複雑なので、一度、お問い合わせ頂き、専門家にご確認下さい。

②うつ病で日常の生活が難しい

「家族と一緒にすまないと生活ができない・・・」 
「金銭感覚がないため1人で買い物ができない・・・」 
「人が怖いので病院や銀行にも行くことが出来ない・・・」

という状況はありませんか?

障害年金は病名ではなく、実際の症状が普段の生活にどのくらい影響をおよぼすのか?その影響によって、他の障害をお持ちでない方に比べて、どのくらい費用負 担があるのかが重要といえるのです。

うつ病で労災不認定後に障害厚生年金2級を受給できたケース

1.病名

 うつ病

●年金種類 厚生年金
●等級 2級
●受給額 380万円

2.相談時の相談者様の状況

相談者:男性(30代)/在職中

会社の上司からのパワハラと過重労働のためうつ病となり、労災を申請したものの、業務との因果関係が認められず、休職期間満了が近づき藁にもすがる思いで相談に見えました。

3.相談から請求までのサポート

労災と障害年金とでは、認定方法も認定基準も異なることを説明。仕事と生活両面に渡る支障を詳細に聞き取り、申立書で客観的な表現に終始してアピールした。受給決定まで半年近く待たされたため、本人は不安を強く訴えたが、家族を通じて励ましながら結果の通知を待った。

4.結果

障害厚生年金2級の受給が決定。休職期間の延長も認められ、復職への準備を行っている。

双極性感情障害で障害厚生年金2級を受給できたケース

1.病名

双極性感情障害

●年金種類 障害基礎年金
●等級 2級
●受給額 約278万円

2.相談時の相談者様の状況

相談者:女性(20代)

7年前の発病以来、悪化し続け仕事が全くできない状況に陥っており、夫の付き添いで相談に訪れた。

3.相談から請求までのサポート

発病前の生活環境等詳しくヒアリングし、発病の背景にも触れながら、現在までの経緯を、一連のストーリーとして、克明に記載して、申立書を作成。

4.結果

障害厚生年金2級を受給し、生活の意欲的を取り戻した。

社労士に依頼するメリット

(出典:共同通信『【独自】障害年金、不支給が増加か 24年、精神・発達は2倍』、当事務所にて図表化)

近年、障害年金の審査は厳格化しており、不支給となるケースが増えています。

特に、精神疾患における不支給が増えています

このような状況下で、ご自身だけで完璧な申請を行うのは非常に困難です。

障害年金の申請は、「ただ書類を整えれば通る」とは言えません。

いかにあなたの状態を正確かつ適切に伝えられるかが、受給の可否を左右するのです。

「この状態で通らないなんて…」

「診断書はあるのに、結果は不該当だった」

「診断書の内容が実際の症状を反映していなかった」

「初診日の証明ができなかった」

「書類の書き方が分からなかった」…

こうしたケースは、珍しくありません。

ほんのわずかな準備不足や認識の違いが、本来受給できるはずだった年金を受け取れないという結果に繋がってしまうのです。

私たち「山梨・甲府障害年金相談センターを運営する三井労務経営コンサルティング」は、こうした厳しい状況下でも、あなたの障害年金受給の可能性を最大限に高めます。

診断書以外に、どんな情報を伝えると効果的か、生活の中での困りごとを、どう言葉にすると審査に伝わるのか、今の制度の動きに合わせて、どう備えればよいのか

これらを一緒に整理し、ご本人のご負担をできるだけ減らしながら、丁寧に準備していきます。

「はじめてで不安」

「どこから始めればいいのか分からない」

そんな方も、どうか一人で悩まず、まずはご相談ください。

ご家族の方へ

当センターではこちらから一方的に話すのではなく、うつ病などの心の病気で苦しまれている相談者様のお悩みをしっかり聞くという方針で対応するよう心がけています。障害年金の手続きは非常に複雑です。

ご家族の方のみでも構いませんのでまずはお気軽にご相談下さい。

お問い合わせフォーム

お名前(必須)

電話番号(必須)

メールアドレス(必須)

年齢

住所(必須)

傷病名(必須)

お問い合わせ内容をご選択ください(必須)

※その他にチェックされた方は、下記のフォームに詳細内容をご入力ください。

関連するページ