サポート料金
Contents
年金無料相談(電話、メールでご予約ください)
当センターでは無料相談会を行っております。電話、メールでご予約ください。
- 自分がもらえるのかどうか知りたい方・・・
⇒もらえるかどうかの可能性を相談時に無料でお伝えしています - もらえるとしたら、いくらぐらいもらえるのかを知りたい方・・・
- どうすればもらえるのか「方法」を知りたい方・・・
- 年金事務所に訪問したものの、説明が分かりにくかった方・・・
- 障害手帳を持ってはいるが、障害年金をどのようにもらえば良いのかわからない方・・・・
- 何からはじめたら良いのかわからない方・・・
- 障害年金をとにかくもらいたいと思っている方・・・
など障害年金についてのご相談に応じております。
⇒お電話での問い合わせは⇒ 055-225-2011
⇒メールでの問い合わせはこちら>>
サポート料金表
初回のご相談料はいっさいかかりません。 ご契約の際に事務手数料22,000円(税込)がかかります。
裁定請求
審査請求
年金請求サポート | 着手金0円+成果報酬(①、②、③のいずれか、高い金額) ①年金の2.2ヶ月分(税込+加算分)相当額 ②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の11%(税込) ③11万円(税込) ※障害年金をもらうための条件の1つである「保険納付要件を満たしているか」の確認は無料で行います。 |
---|---|
審査請求 | 着手金0円+成果報酬(①、②のいずれか、高い金額) ①年金の3.3ヶ月分(税込+加算分)相当額 ②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の11%(税込) ※全国で最も安い着手金でさせていただいております。 |
再審査請求 | 着手金11万円(税込)+成果報酬(①、②のいずれか、高い金額) ①年金の3.3ヶ月分(税込+加算分)相当額 ②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の11%(税込) |
額の改定請求 | 着手金0円+成果報酬(①、②のいずれか、高い金額) ①年金の2.2ヶ月分(税込+加算分)相当額 ②11万円(税込) |
申請書作成のみ | 55,000円(税込) ※概ね1時間程度、原則来社にて承ります |
申請書類の最終チェック |
11,000円(税込) |
当事務所のサポート内容
当事務所では、山梨県全域のお客様から累計3,000件のお問い合わせを頂いています。
障害年金の申請は、申請内容により支給の有無、支給額の決定に影響があります。お客様の症状や生活状況をお医者様に正確に伝えるためのヒアリングを行い、診断書を書いていただかなければなりません。
詳細なヒアリング
まずは相談者様が悩んでおられる症状や、発症から現在までの詳細な状況などを詳しくヒアリングいたします。
初診日証明のサポート
専門家として蓄積してきたノウハウを用いて、初診日証明の取得をサポートします。初診日についてあまり理解されていない医療機関もありますので、その場合はこちらで作成依頼文書を作成したり、直接病院へ説明に行く場合もあります。また出来上がってきた証明書の内容に問題が無いか確認し、問題がある場合は適切にアドバイスします。
診断書作成依頼のサポート
当事務所では診断書の作成依頼をしていただく前に、ヒアリング内容から詳細な参考資料を作成してお渡しします。
医師に作成してもらう診断書は、障害年金を申請するうえで最も重要です。しかし、障害年金のことをよく知らない医師は多く、あらかじめ注意事項や、相談者様の詳細な状況について文書で説明しておく必要があります。
病歴就労状況等申立書の作成
発症から現在までの状況などを、ヒアリング内容を元に当事務所で作成します。
病気や障害の種類にもよりますが、障害年金の審査は非常にあいまいです。相談者様のご苦労や具体的な状況を、効果的かつ適切に、文章でアピールする必要があります。また、診断書の内容との整合性も問われます。
障害年金の不支給が増加しています
直近、障害年金の不支給件数が増加しております。
精神疾患による障害年金の不支給判定が前年度の2倍以上との報道もあり、その状況は深刻さを増しています。
このような現状を踏まえますと、より一層専門家の経験や知識に基づいたサポートが不可欠となっていると言えるでしょう。
サポート料金に関するよくあるご質問
障害年金請求サポートについて
年金請求の代理人として年金請求に係るすべての事項についてのサポートをいたします。
具体的には以下のサポートをさせていただきます。
- 年金請求についての個別具体的なあらゆる相談(面談を含む)
- 受給資格・要件の確認
- 申請書類の取り寄せ
- 診断書の記入内容の助言と点検
- 必要に応じて、医師への診断書等証明書の作成依頼書の作成または依頼時の同行
(原則としてできかねますが、行う際には日当をいただく場合がございます) - 必要に応じて、上記医師の証明書の受取り代行
(原則としてできかねますが、行う際には日当をいただく場合がございます) - 病歴状況申立書、または病歴・就労状況等申立書等、上記請求に係る申立書の作成
- 年金請求書の作成と提出書類の点検
- 必要に応じ戸籍抄本、住民票等の行政機関の証明書の請求と受取の代行
- 必要に応じ金融機関への口座確認証明の請求と受取の代行
- 年金事務所への書類提出
- 年金事務所との折衡
- 請求代理人として 請求についての年金事務所等からの問合わせ、照会に対する応対
審査請求・再審査請求サポートについて
※審査請求・再審査請求とは…
障害年金の請求(初回)をした結果
- 不支給決定を受けた
- 決定された等級や内容に納得がいかない!
といった場合、その決定に対し、不服申し立てというものが行えます。
この不服申し立てのことを審査請求といいます。簡単に言えば、2回目の申請です。
再審査請求とは、この場合で言うと3回目の申請のことです。
あなたが対象になる障害年金制度をご紹介します!
障害年金とは原則20~64歳で「うつ病」「統合失調症」「脳梗塞」「脳出血」「糖尿病」「がん」「人工透析」「心疾患」「人工関節」その他多数…と幅広い障害が対象。あまり知られていないために申請をせず、受け取っていない方が非常に多い制度です。
受給金額は最低でも年間約60万円程度、種類や症状によっては毎年200万円超受給できる方もいます。
山梨・甲府障害年金相談センターは障害年金“無料“相談会を定期的に開催している数少ない機関です。
障害年金の対象になるかどうか、どれぐらいもらえるか、具体的な申請方法などをお伝えいたします!
⇒無料相談会の日程はコチラ